言語習得は、「意図理解(intention-reading)」と「パターン発見(pattern-finding)」という領域一般的(domain-general)な2種類のスキル群に基づく。
- 意図理解 (Intention-reading)
- 互いに興味のある対象物や事態に対する注意を他者と共有する能力(Bakeman and Adamson, 1984).
- 直接的な相互交渉の外部にある離れた対象物や事態に対する他者の注意や身振りに追従する能力 (Corkum and Moore, 1995)
- 指さしやショーイング(showing)、その他の非言語的な身振りを使用することによって、離れたところにある対象物に他人の注意を能動的に導く能力 (Bates, 1979)
- 伝達意図(communicative intention)が根底にある伝達行為を含む、他者の意図的な行動を文化的に(模倣的に)学習する能力 (Tomasello, Kruger, and Ratner, 1993; Tomasello, 1998b)
- パターン発見 (Pattern-finding)
- 「類似する」事物や出来事の知覚的および概念的カテゴリーを形成する能力 (Raskinson and Oakes, 2003)
- くりかえし生じる知覚および行為のパタンから感覚・運動スキーマを形成する能力 (Piaget, 1952; Schneider, 1999; Conway and Christiansen, 2001)
- さまざまな種類の知覚および行動の連鎖について、統計的な分布分析を遂行する能力 (Saffran, Aslin, and Newport, 1996; Marcus et al., 1999; Gomez and Gerken, 1999; Ramus et al., 2000)
- 二つあるいはそれ以上の複雑な全体(whole)にまたがって、それぞれの全体の中にある諸要素の類似する機能的役割に基づいてアナロジー(構造的写像)を生み出す能力 (Gentner and Markman, 1997)
Tomasello, M. (2003). Constructing a language: a usage-based theory of language acquisition. [邦訳: 辻・野村・出原・菅井・鍋島・森山. (2008). 『ことばをつくる: 言語習得の認知言語学的アプローチ』. 慶応義塾大学出版会. (pp. 3-7).]
コメント